ホーム > 司書のオススメ本 > 人気だった展示とその関連本 or やってみたい展示とその関連本
司書のオススメ本/人気だった展示とその関連本 or やってみたい展示とその関連本
紹介された本をまとめて見る
展示の紹介
実力テストに出題された小説&評論
年に3回ある実力テストは、すべて朝日の先生が一から作成するオリジナル問題。国語の実力を過去5年間分ほど掘り起こして、問題とともに本を並べて展示したい。(岡山朝日高校)
星の本・宇宙の本
7月22日には日本全国で部分日食が見られるようだし、2009年は世界天文年なので特集を組んでみたい。(岡山朝日高校)
『告白』、『一瞬の風になれ』、『夜のピクニック』など、2009年までで本屋大賞を受賞した作品展示
2009年の本屋大賞が湊かなえさん著『告白』に決定したことから、これまで本屋大賞を受賞した作品を一ヶ月ほど展示しました。先生のおすすめコメントと共に展示をしていた佐藤多佳子さん著の『一瞬の風になれ』などはシリーズ三作とも常に貸出中で図書館に実物が無い状況でした。本棚に眠っている過去の名作を生徒に沢山借りてもらえて良かったと思います。(操山高校)
『ダ・ヴィンチ読者7万人が選んだこの一冊』を参考に展示
4月の委員会で図書委員の子達と話し合い、図書館をもっと明るくしようということで展示に力をいれることになりました。そこで、『ダ・ヴィンチ読者7万人が選んだこの一冊』を参考に「冒頭一行ノックアウト本」を特集をし、それに沿った本(森博嗣著『スカイ・クロラ』、カフカ著『変身』、江国香織著『冷静と情熱のあいだ Rosso』、太宰治著『人間失格』、夏目漱石著『吾輩は猫である』など)を何冊か展示しています。また、一緒に季節の展示も工作し、何冊か役に立った展示関係の本があったので以下に載せておきました。(操山高校)
『楽しくて、かわいい 壁面飾りアイディア集』を参考に壁面展示
季節の可愛らしい展示をするのに大変役に立っています。この本を見て切ったり貼ったりと工作したことによって、本校の暗い雰囲気の入り口がグッと引き締まって明るくなったように感じます。他にも、『中高生のための文化祭企画・アイディア事典』(彩図社)や、『楽しい小学校の壁面飾りアイデア集』(佐藤和代/ナツメ社)なども参考にしました。(操山高校)
展示“世界”(仮)
すごくすごく大きな世界地図を貼って、最近起きた出来事の新聞記事や関連本を次々に更新していく。または、「あいのり」のようにちょっとずつ旅をさせながら、その国の小説や関連本を紹介していく。国際系に力を入れている高校に転勤になったら、やろうと目論んでいる展示。(岡山一宮高校)
日本語いろいろ
『日本語擬態語辞典』、『七文字回文ゆかい文事典』、『20世紀のことば年表』、『常識として知っておきたい日本語』、『この日本語の意味がわかりますか?』、『あなたも挑戦!ことばゲーム』、『犬は「びよ」と鳴いていた』、『ダーリンの頭ン中』、『日本人の知らない日本語』、『みんなで国語辞典!』、「色の名前」シリーズなど。(岡山東商業高校)
『漢字幸せ読本』
普段見慣れているはずの漢字がこんなに元気をくれるなんて!
漢字セラピストひすいこたろうの超前向き漢字分析読本。(岡山東商業高校)
『かわいい方言手帖』
あかんて(京都)、いかんて~(愛知)、いけん(広島)、おえん(岡山)、せられん(徳島)、やめりー(福岡)……これみんな「ダメ」「やめて」という意味の方言だそうで……。各地方の言葉の意味だけでなく、「5分でしゃべれる○○弁ワンポイント講座」などが楽しい本。(岡山東商業高校)
『あいうえおちゃん』
「いんどに いったら いんどかれー」、「きれいな きんぱつ きんたろう」などなど韻をふんだ詩が楽しい絵本。(岡山東商業高校)
修学旅行コーナー
今現在行っている展示。北海道・沖縄・関東のガイドブックをいろいろな種類揃え、また関連本も並べている。るるぶなども手にとられるが、ちょっと小さめサイズの「ことりっぷ」シリーズや「ブルーガイド」なども装丁がオシャレで、紹介してある中身も若い人向けなので、男女問わずよく見ている。『島田紳助のすべらない沖縄旅行ガイドブック』や『沖縄うまいもん図鑑』は男子が喜んで見ている。(岡山工業高校)
図書委員&先生のおすすめ本コーナー
現在行っている展示。6月8日から文化祭(年に2回あるうちの1回目・小規模)で、生徒や教職員のおすすめ本のPOP展示を行っている。合わせて本自体も置いて、図書館内に展示。興味深々といった感じです。(岡山工業高校)
展示「視覚で楽しもう」
以下の3種類の本を「視覚で楽しもう」というテーマで展示しました。グループで楽しんで見ていました。(東岡山工業高校)
『どんどん目が良くなるマジカル・アイ』
シリーズものです。平面に描かれた絵をじっと見ているとだんだん立体的に見えるというものです。視力回復や疲労にも効果あるらしいです。(東岡山工業高校)
『ミッケ!』
小学校の図書館でも人気の本ですが、本校でも結構人気があります。ミニチュアの小物などの世界から隠れたものを探し出せというようなものです。(東岡山工業高校)
『ギャロップ!!』
シリーズで『スウィング!』というタイトルの本もあります。しかけ絵本で、今までにない見事な仕掛けです。縞模様の中を馬や鶏や猿などの動物が登場して動き出す。まるで本物の動物を見ている様です。是非ご覧ください。(東岡山工業高校)
部活動展示
去年やって好評だった部活動展示。新入生への部紹介の時期と合わせて、各部の写真を撮って、部紹介のコメントと一緒に模造紙にはって図書館に掲示。近くに、部活関連の本を置いておいた。写真目当てが多いが、生徒はよく来ていたし、本の貸出もそこそこ。もともとは岡山理大附属高校がやっていたのをマネしました。(玉野高校)
映画・ドラマ原作本
定番、だけど……。映画とかドラマとかの原作本にはよく食いつくのがうちの生徒。「見たことがある!」「知っている!」という安心感?みたいなのが貸出につながるのかもしれない。(玉野高校)
『重力ピエロ』、『フィッシュストーリー』など
今現在公開中などの映画、ドラマの原作本を若手出演俳優のインタビュー等が掲載されている雑誌の切り抜きとともに掲示して、興味を喚起させる。もともと生徒からは人気のある作家ではあるが、普段図書を借りない新たな層にアピールできたと思う。(瀬戸高校)
このページのURL: